運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-02-23 第162回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

それぞれに特徴がありまして、日本はどこへ行けばいいのかというのはなかなか難しい問題がございますが、例えば北欧型のように、男女共同参画社会女性が職場に進出するということを前提にして育児支援策を非常に強力に国が進めているというケースがございます。一方、アメリカは、非常に出生率が高いのですけれども、国がやっている施策はそれほど大したことはありません。

武石恵美子

2004-11-15 第161回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

すなわち、現実の行政の育児支援策が不十分であったために理想の子供数が減少せざるを得なかった一面も強いということであります。ですから、これを外部要因として大上段に振りかざしてほしくありません。  また、先週、尾辻厚生労働大臣が、従来は少子化が全部保育責任にされており、もっと国全体の問題として考えるべきという観点から現行の新エンゼルプランには教育や住宅も入ったということを答弁されておりました。

津田弥太郎

2004-06-01 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

公述人国広陽子君) 先ほど申しましたが、女性は、基本的に神奈川でも零細のところなどは育児支援策がないところが多いんですね、圧倒的に多いんですね。そうしますと、辞めざるを得ないということで、先ほどデータを示しましたように、子育てで辞めることが非常に多いと。そして、その後、正規雇用をされないで、非正規で雇われてパートでということになります。  

国広陽子

2003-07-10 第156回国会 参議院 内閣委員会 第18号

したがって、出産育児支援策としては、一、保育サービス充実等両立支援のための環境整備、二、労働時間の短縮などの両立を容易にする雇用慣行の改善、三、固定的性別役割分業見直し等が必要であります。また、日弁連が従来より提言している選択的夫婦別姓の導入により結婚の選択肢を増やすこと、戸籍や相続分等における婚外子差別の撤廃などの法制度見直しも重要です。  

吉岡睦子

2003-07-03 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第26号

こども未来財団が調査いたしましたその報告を見ますと、政府育児支援策に対する要望としまして、企業取組認定看護休暇助成相談窓口育児休業取得者への教育訓練助成苦情受付専門機関、こういうことが挙げられておりました。もっともだなと私も思うわけでございます。  この企業取組認定につきましては推進法では非常に明確にうたわれておりますけれども、その他のニーズにつきましてはよく分からない。

堀利和

2003-07-03 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第26号

私からは都道府県、市町村行動計画策定について是非お伺いしたいと思うわけですけれども、これまでの育児支援策について自治体計画としては、一九九五年、当時の厚生省から全国の自治体に対しまして、いわゆる地方版エンゼルプラン策定がされたわけですけれども、その策定状況もなかなか伸びなかったわけですけれども、最終的には千三百ですか、余りの市町村、内容的にも不十分だったところが多かったというような評価も聞きます

西川きよし

2000-04-21 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

しかし、核家族あるいは共働きの多い都市部でこそ、育児支援策として事業所内託児施設あるいは駅型保育所整備を推進していくべきだと私は考えます。  都市地方では事業所内託児施設助成金利用状況に当然差が見られると思いますけれども、また同施設設置率利用率に差が見られると思いますが、お知らせをいただければ幸いでございます。

田中和徳

1999-02-17 第145回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

だから、今皆さんがやっておられるのは、児童健全育成資質向上のための児童手当として運営をされておられるのか、あるいは、所得制限がついていますから、貧しい家庭に対するものとしてやっておられるのか、三歳までですから、先ほどの御説明どおりに三歳までの子供への育児支援策なのか、あるいは子供をまた産んでくれたからという御褒美なのか、出産奨励金なのか、一体どういう性格に位置づけて児童手当というものを国民は理解

山本孝史

1998-03-18 第142回国会 衆議院 予算委員会 第27号

そういう点も考えまして、これは均衡のとれた育児支援策が必要ではないか。  私は毎々言っているのですけれども、育児なり幼児教育の基本は、しっかり抱いて、そっとおろして、歩かせる。そのしっかり抱く面とそっとおろす面は、大半は親の責任なんです。家庭責任なんです。親が子供を十分抱き締める。

小泉純一郎

1997-03-25 第140回国会 参議院 予算委員会 第15号

また、子育て支援というものについても、この子育て支援があるからお子さんがたくさん生まれるかというとそうでもないと思いますけれども、女性子育てしながら社会に参加できるような状況をできるだけつくっていきたい、またそういう環境整備する必要があるということで、厚生省としても、今まで保育所整備を初めとする育児支援策あるいは妊産婦や乳幼児のための健康診査などの母子保健施策、さらには出産育児一時金や児童手当

小泉純一郎

1995-03-28 第132回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

そこで、厚生省育児支援策について公務員の方からこういう疑問の声が出ているわけです。  私は、最近、仕事が忙しく残業に継ぐ残業で、やむを得ずベビーシッターさんに頼んで保育をしていますのでも、一月のベビーシッター代も月十万円を越え、結構頭の痛い問題です。そんなとき、国の方で、ベビーシッターの費用の一部を助成する制度ができたと聞きました。

西川潔

1995-03-28 第132回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

説明員柴田雅人君) お尋ねの育児支援策のうち特に民間事業主に対する助成について申し上げますと、一つ事業所内保育所をつくるときにその施設整備費、これについての補助、あるいは事業所内保育所運営費に対する助成、それからもう一つベビーシッターを使うときに企業とそれからベビーシッター協会と提携した場合、そこの企業サラリーマン本人ベビーシッターを使った場合にはその利用料金の一部を軽減するという形で

柴田雅人

  • 1